上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

ダイヤ君です。
底を結局半分ジャリでおおいました。
このじゃりはブラックホールというじゃりです。
8キロで2,000円くらいです。安いと思います。
なぜ再度底を敷いたかと言いますと魚の動きが少し落ち着かないからです。
昨日は直後なのでダイヤ君もバタバタしてましたが今は非常に落ち着いています。

このジャリを敷いてから予想通りゴミが集まりません。
いつもは水槽の右端にプレコとダイヤ君の糞があつまるんですが今日はほとんど無し。
糞をしなかった訳では無く昨日敷いたジャリにまぎれています。
1日でかなりの量の糞を回収していたのでこの部分は水を汚す原因になりそうです。
ただし一番上の画像でもわかると思うのですが魚が綺麗に見えます。
やはり底は黒が良いですね!
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2011/12/18(日) 15:17:54|
- 底砂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

正面にはこの明るさだと出て来なくなってるダイヤ君。
理由は、この通り

半分の底砂を取りました。
そのうちまた底をどうするか考えようと思います。
導入時のサイズはきちんと計測しませんでしたがだいたい今のシングーロンベウスと同じくらいのサイズだったダイヤ君。多分100円ライターより少し大きい位でした。1年飼育して約24センチ位になり今は多分約25センチです。
アラグのダイヤはまあ25センチになれば成功で良いと思います。そんな訳で、このブログの巨大化という趣旨にはかなり差がありますが約25センチにはなったので成功という事で完結しようと思います。
今後はシングーロンベウスに焦点を絞った新しいブログを展開しようと思います。似たような内容にならないように飼育日記にしていくつもりです。このブログではないところで新規にスタートしますのでこのブログの更新はこれにて最終にしようと思います。
いままで読んで下さったピラニアファンの皆様の今後の順調な飼育を祈念しております。
有難う御座いました!
ピラチゲ
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2011/09/12(月) 16:13:20|
- 底砂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここ3週間、元気の無いダイヤ君。
泳がない、喰わない、大きくならないの3拍子そろってます。
毎日の水換え等はいつも通りで餌も大体いつもと同じ。水温は28度とこの夏の平均。ろ材も同じと何か変わった事は特にしていないのですが調子が非常に悪い・・・。
で水換の時にある生物を発見! 「みずみみず」です。ひょろひょろと細い糸のようなみみずが水中に5~6匹。一体どこから?と思いましたが水換えでダイヤが底のガーネットをグチャグチャッとしたらまた2~3匹登場。何と底のガーネットの中に居たようです。でガーネットを排水ホースで少しかき混ぜたら・・・・・。もの凄い汚れでした・・・。このガーネットサンドは約1年半使用していますがいままで1度もガーネットをグチャグチャかき混ぜて掃除した事が有りませんでした。本日、諦めてかき混ぜながら掃除しましたがもう本当に物凄い汚れでした。。120-60-60の底全面のガーネットサンドをコチョコチョかき混ぜながら水換えと同時進行。もう本当に時間がかかりました。正味2時間。水は出しっぱなし。もう全水交換どころか全水2回転以上の交換をしました。おかげで底は綺麗になったと思います。水も全部入れ替わったと思います。

掃除後のダイヤ画像が上記。なんと元気になりました。泳ぐし、喰います。どうやら本当に底砂が水を汚していたようです。この汚れの正体はまあ色々だと思いますがPHにも影響は出て無いし硬度もいつもと同じでした。底砂の汚れは測れない汚れなようです。
現在使用中のガーネットサンドは魚の糞が砂の底に回るという事はありません。が、ガーネット自体にバクテリアが付着するとガーネット周辺の糞をバクテリアが分解し始めて細かくするようです。1日魚の糞を放置すると分解された糞の細かい物がガーネットの底の方へ混ざり目視できませんでした。見た目は本当に綺麗だったんです。

今回は水中でかき混ぜながら掃除しましたが次回は砂自体を入れ替えようと思います。このガーネットサンドは色は好きでは無いですが比重が重くて糞が沈まないのが美点でした。しかし砂自体にバクテリアが付着すると底の糞を分解して砂に混ぜてしまうようです。見た目で全然汚れがわかりませんでした。
で、次回の底砂は「白い砂」にしようと思います。現在ナナイロンベウスで使用している砂でチャームの「オーストラリアの白砂」という商品です。この砂は比重は軽くてすぐ舞い上がりますが糞が沈み込みません。沈み込まない理由は砂の粒が細かくて沈み込めないからです。この砂は洗わずに水槽に入れられるので便利です。デメリットは砂が舞い上がるので濾過槽に少し混入する事と水槽面に砂が付着する場合がある事です。デメはありますがガーネット以外で糞が底に沈みこまない底砂はあまり無いので白砂にして見ます。今日は全水以上の水換えをしたので3週間後位に入れ換えて見ます。
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2011/08/29(月) 22:58:38|
- 底砂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

水槽の左端から水中ポンプめがけて新水投入中のロンベウス水槽です。
右端からは以前報告した自作ストレーナーで排水中です。
水中ポンプめがけて注入するのは二酸化炭素抜きの為です。これをしないと水槽面が細かい泡だらけになります。この細かい泡は魚に良くないと思います。ただ入れて水中ポンプでかき回さないと後で痒がって体をこすりつける動作をやめなくなります。入水は静かに入れてはいけません。

ホースを水槽に止める上記画像の道具。
非常に便利です。これが無いと私は水換不可能です。安いのにこんな便利なのが昔は無かったです。
今日はこのロンベウス水槽は20分入水で200Lです。排水も200Lしました。正味、100Lの新水で1/4の水換です。毎日なんで疲れると思いきや全然OKです。楽しいです。この水槽が150センチだと個人的には疲れます。私の甲斐性が120センチまでという証拠です。皆さんも自分の甲斐性に合った水槽サイズを探しましょう。(笑)

上記の画像からもまだ「こぶ」が有るのが解りますか?
なかなか難しいですね~。。。。。。。

先ほど撮影したダイヤです。
金魚投入後に川魚30匹を投入。実はカラシンの7センチ物も2匹投入。
ただいま
爆食中です。
川魚を30匹入れて現在残り15匹。2日で半分喰いました。金魚は5匹。カラシンを1匹。ドジョウ3匹食いまして大丈夫か???と思うほど腹がパンパンです。こんなに喰うんですね、ダイヤも!!
今日の水換えは多めに30分しました。餌の金魚と川魚が糞を大量にするので水槽内が糞だらけで大変です。PHは下げたくないので水換えしないと。。。4日水換をサボるとPHが7になります。ここからPH8近い水を注入してるのでPHカウントで1も違う水を毎日注水したらいくらピラでもヘロヘロになると思います。毎日の場合はなるべくPHの近い水を入れてやりたいです。

上記水槽にロンベウス水槽の底に入れておいた底砂というかブラックホールという石をひきました。水槽導入のタイミングがずれたりなんなりでこのブラックホールをロンベウス水槽から3週間前あたりに出してビニール袋に入れて置きました。ここからが私なりの経験なんですが底砂やろ材を水槽から出して放置した場合に
バクテリアが死滅するのかわずかに残り再活動するのかの問題です。過去の経験から言いますと1ヶ月位の放置なら濡れたまま放置しようがザルで放置しようがバクテリアは死なないです。これらのろ材や底砂を使用すると3日で立ち上がって来ます。本当です。今回も上記水槽にブラックホールを放置したまま再度使用したところもう水槽の水は
ピカピカです。同様な経験は放置1ヶ月なら毎回一緒ですから間違いありません。結論から申しますと
「バクテリアは1ヶ月の放置では死滅しない」です。本には、なんだかんだと書いてありますがバクテリアは簡単には死にません。水道の水でろ材を洗っても全部は死にません。(止めたほうが良いですが・・・。)
ここでもし60-30-36のレギュラーでピラニアをはじめたいという方がいた場合!!ショップから大磯あたりを茶碗1杯もらうことをお勧めします。恐らく1週間で立ち上がると思います。でその大磯はコンビニの袋で充分です。水なんて張らないで大丈夫です。乾いても問題ありません。とにかく家に持って帰れればOKです。市販のバクテリアの30倍のスピードで水槽が起動します。まっかちんの場合は上部濾過機のろ材を0,5L売ってもらってください。もちろん現在稼動中の水槽の物じゃないとダメです。少量でもOKです。無いより100倍ましです。市販のバクテリアの値段から考えた0,5Lで1万円以上の価値があります。ただし、店でもらえなくても泣かないで下さい。バクテリア付き稼動中ろ材ならチャームでも売ってます。(ただし効果は不明)

上記は半年前に訳あって買ったんですが全然使いませんでした。もったいないので今日使しましたが効果やデメリット、副作用は不明です。(笑)
連休終了まであと17日。
25センチは無理と思われる方は
ここをクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2011/04/21(木) 21:39:45|
- 底砂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

埼玉と東京の水道はヨウ素131が全国最高レベルの高さです。
大丈夫でしょうか??
駄目に決まってます。
水槽以外の水が気になります。
普段は気にしてないので余計な心配は面倒ですね。
塩素を取り除くだけの心配をしたいです。
(塩素は中和せず取り除きましょう!!)
ところで水槽の水質(水換時期)の判断基準は何ですか?
PH? 硬度? 導電率?
皆様は何で判断してますか?
私は見た目です(笑)
いや本当なんです。
適度な魚、適度なろ過で水替え無しで運転すると水の見た目
が1週間位で変わってきませんか???
トロトロ~、ネト~ とした見た目に変わりませんか?
水自体が美しくキラキラしませんか??
水飴の様じゃありませんか?
この水を見て「よっしゃ!!水槽が立ち上がった!!」と思います
よね?
私は見た目をこの状態にして維持した場合、魚が全然大きくならないと
思っています。
理由は・・・・企業秘密です。(笑)
これ以上語ると非難をかなり浴びそうですのでここまでにします。
本日はダイヤ水槽の底砂の状況を報告致します。
今、底にはガーネットが多分5キロから8キロ前後敷かれています。
ガーネットサンドは知りうる限り底砂として最も比重が重いです。
よって、全然巻き上がりません。
また糞や食べ残しを吸い取る際にもあまり吸い込まれません。
重いので糞等だけが吸えます。
バクテリアの付きも適度だと思います。
重いので厚く敷く必要もありません。
そもそも現在の水槽は120-60-60のアクリル水槽でオールクリアー
です。
たまたま購入時に金が無くて底面を黒にしませんでした。
オールクリアーは駄目だと解っていながら・・・・。
オールクリアーは底面が光すぎて魚が混乱します。
シバラクすれば慣れる魚もいますがダメな魚はとことんダメです。
やはり底面は黒にすべきでした。(失敗)
そんな訳で仕方なく底砂を敷いています。
120サイズ以上の水槽は底にサンドを敷くと水質が確実に悪化
します。
魚をでかくしたい場合は敷かない方が良いと思います。
例外は次に当てはまる場合かな~と思います。
(例外)
1)底面クリアーのアクリル水槽
2)毎日糞や食べ残しを排出できるマメな管理水槽
3)フィルターの関係でどうしてもろ材が足りない場合
4)糞が水槽内で飛散する見た目の改善
上記以外の場合は砂は必要ありませんし逆に水質を
確実に悪化させます。
どうしても砂を敷きたい場合はどうするか・・・・。
好きなんですから仕方ありません。(笑)
好きに敷いて良いと思います。
このダイヤを最初に入れていた水槽は90-60-45です。
ダイヤ飼育スタートの最初のこの水槽の時に一度、
最悪の失敗をしました。
その水槽も底クリアーのアクリルでしたがPHが9まで
上がり下がりませんでした。
ここまでPHが上がるとバクテリアが正規活動をしているか
不安になりアンモニアを直接吸着だ~!!!と思い・・・。
何を思ったか16Aのエンビ管でも吸い出せない大きさの
ゼオライトを底半面に敷いてしまいました。
ゼオライトは吸着限度があり最悪なことに塩分でイオン
交換する可能性まである石です。
底に敷いた場合、早くて一ヶ月で出さないとダメなんですが
粒が大きすぎて吸い取れませんでした・・・・。とほほ。
頑張って手で全部取りましたがその作業後、ダイヤが
カンカンに怒り・・・エサを喰わなくなりました・・・。とほ。。
結局、ダイヤは怒りまくりで手におえないので水槽を移し
ました。水槽移動はストレスが大きいんですよね。。。
底砂は敷かないで底面黒がBESTですね。
皆さんもケチらないでアクリル水槽の底面は黒でお願い
します。(青、緑とかも)
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2011/03/29(火) 20:09:34|
- 底砂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0